シマの遠吠え (新生)

シマの遠吠えが新生しました。 でも内容は変わらず、素人オーディオ感、SFやアクション映画の感想を軽いフレーズで書き込みます。

ゴジラー1.0(ネタバレ)

 ゴジラー1.0の評判がやけに良いので、久々に劇場へ出向くことにした。映画館で観るのは、「キングダム2」以来である。なるほど、この映画は大画面、大音量で鑑賞してこそ魅力が最大限に発揮するのがよく分かった。興味のある人はDVDや配信を待ってはいけない。

 もはやネット上では反響の渦となり、その内容や魅力は書き尽くされている。ネタバレも含めてだ。この手の作品はネタバレ情報はあまりマイナスとならず、むしろ金を出す価値を確認する手段になろう。オイラは本作をかなり好意的に受け取った。

 とても実写版「宇宙戦艦ヤマト」という駄作と同じ監督には思えない。これはやはり、得意の大戦後の日本を舞台にしたのがハマったのだろう。その緻密に描かれた当時の風景や世相、さらに嘘っぽくないギミックの夢を織り込んだ世界観が見事だ。レビューを見ても、それを突っ込む人が居ないのがさすがである。そこに恐怖に満ちたゴジラを登場させる。これはまさに初代ゴジラのリブートだ。しかも、怪獣映画でありながら主人公の心情描写がとても濃い。敗戦後の日本にダメ押しの危機という状況ゆえ、そこが軽い描写ではダメだという判断であろう。怪獣映画ながらも戦後のドラマとして見応えがあった。ではゴジラが主役ではないのかというと、主人公の終わらない戦争の偶像として両立していると感じる。オイラがよく言う中途半端ではない。全体の造りはハリウッドのエンタメ大作に倣っていて、過去に並ぶ国産の戦争映画のような悲壮感はない。これは海外でもウケるであろう。

 肝心のゴジラの造形はいい。「シン・ゴジラ」の非生物感とは逆の激烈な怪物の様相がいかにもゴジラだ。ハリウッド版はいくらリアルに魅せてもトカゲやワニの延長にしか見えない。核の恐怖と怒りを怪獣と言うスタイルでもって訴える、日本ならではの見事な反戦映画だと拍手を送りたい。たしかに「シン・ゴジラ」の、人物描写を捨てて漸弱な政府の危機管理能力を揶揄したような革新性は無い。とてもオーソドックスであり、初代ゴジラのテーマを徹底的に磨いたストレートの剛速球だ。オイラはゴジラ映画はそれでいいと思う。

 無論、まったく不満が無い訳ではない。クライマックスの震電に急遽つけられた脱出装置や、ヤバイ所で助けに来る船団(まさにハリウッドエンタメ!)に牽引される駆逐艦など、どこにそんな準備の時間があるかと突っ込まれる部分だ。こうした時間経過の変な部分はチラホラあるが、スピード優先のエンタメ表現として目を瞑るとしよう。どうにも解せないのはゴジラが没した後の敬礼である。これがゴジラの口内に特攻した主人公に対してなら分かるが、脱出後のシーンなのでゴジラに対する敬礼と思える。本作のゴジラのどこに敬意を払う理由があるのか。そこだけが疑問だ。

 まあ、久々に映画館で観る迫力を存分に味わった。満足である。


www.youtube.com

後日、疑問だった絶命するゴジラへの敬礼について、小説で説明がされているという解説があった。しかしその理由は観客目線によるゴジラ像であって、劇中の戦う元日本兵からすれば敗戦直後のゴジラ戦争でしかない。ここは素直に「今度は勝ったぞ!」と激情を吐露するのが自然だ。