シマの遠吠え (新生)

シマの遠吠えが新生しました。 でも内容は変わらず、素人オーディオ感、SFやアクション映画の感想を軽いフレーズで書き込みます。

サマリタン

 8月26日にアマプラで世界同時公開されたヒーローアクション映画。製作費が公開されていないが、おそらくB級だろう。

 主演はスタローンで、当年76歳である。この年齢でアクション映画の主演をするのは無謀だが、昔のスーパーヒーローが人知れずジジイになった後の話なので、無理が無く妙にリアリティがある。スタローン自身がリアルな肉体でヒーローをずっと演じてきたからだ。晩年となった彼の顔つきは中々良い。とても老人の眼光ではない。

 さて、本作はスーパーヒーローといってもアメコミの映画化ではない。だから大変なパワーを持っているといってもソコソコのレベルなのがいい。バックボーンとなる設定の説明が冒頭にあるが、実にありふれた臭いもので、スーパーヒーローの外装も実にダサい。そのサマリタンという過去のスーパーヒーローに憧れるガキを中心に話は展開する。当初、過去を知られたくないスタローンは相手にしないが、次第に友情が芽生え・・というお決まりのパターン。悪役も町のチンピラ無勢で、年老いたヒーローの復活話には丁度よいローカル色だ。派手なアクションも少なく、こんなもんだろうとクライマックスを迎えて突然関心が湧いた。

 スタローンがある事実を告白することですべてが一変する。どんでん返しとしてはさほど強烈な類ではないが、ありふれた子供向けヒーロー映画から深い大人向けの作品になってしまった。ネタを知った後にリピートして主人公の言動を再確認してみたくなった。これは脚本が上手くできている。

 オイラはサブスクの独占公開作品なら遠慮なくネタバレするけど、これはちょっと勿体ない。ただ本作は、たとえ評判が良くても色んな意味で続編は作り難いだろう。


www.youtube.com

PS1850 & OCB-1SX V2

 ベルデンの大電力用ケーブルと電源ボックスPS1850の組み合わせは、かなり個性的な音が出る。濃密でクッキリした音がグイグイ迫ってくるのだ。

 これを現用のオヤイデOCB-1SX V2と併用して、好みの音に仕上げてみよう。実はもう頭の中では決めている。CECのトランスポートとマランツのSACDPをPS-1850に差し替えだ。たいした理由は無く、アナログファンが押す機器なら、トラポが似合うだろうという勘だ。また、並列型ノイズフィルター類も場所替えである。

 よしよし!良い感じで厚みと積極性が加わってくれた。大きく変わったのはジャズのベースにパワーが注入されたこと。クラシックでは低弦の深みが増して、重低音の存在感がアップしている。相対して高域は素直で大人しく、それでいて弱音までハッキリしている。中間帯域にメリハリが付いてボーカル前に出るので、色気のある女性ボーカルを求めると方向違いだ。ローラ・フィジー由紀さおりを聴くのに最善とは言えない。

 ためしにDACや外部クロックの差し替えではどうなるか。残念ながら、トラポの差し替えと違いが分からない。後から思えば、前段機器はどれも大きな電力を必要とせず、さらに電源ケーブルが全て同じメーカー(日本オーディオ)なので差が出にくいのだろう。

 

電源系統も複雑になってきたので、前段機器だけでも対策の概要を図示してみよう。

 

 

退院二ヶ月後

 6月に脳腫瘍で入院して手術を受け、退院して早くも二ヶ月経った。目のカスミはまったく無くなり、視界良好だ。入院前はスーパーや本屋で蛍光灯下の室内が見え難くて難儀していたのがウソのようだ。また、本の字がボケて読めないので100均で老眼鏡を買ったものだが、まったく不要になった。

 この病気は徐々に進行するらしく、3月半ば過ぎになるまで分からなかった。それから何だかんだで手術まで3ヵ月要した事になる。思えばコロナの第7派が襲って来る前で良かった。タイミングが悪ければ何ヶ月先になったか知れない。

 退院して一ヵ月以上鼻詰まりが続いた。特に内視鏡を入れた右側の後遺症が強く、医者からは強く鼻をかまないよう忠告されていた。うまく点鼻薬を使って乗り切っている。それでも、未だに下を向くと鼻の奥で妙に不快な匂いがするときがある。副鼻腔に膿が溜まっているのだろうか。他は別に違和感は無い。

 保険の請求から掘り込みも大変スムーズに終え、高額療養費制度のおかげで自己負担した倍額以上戻ってきた。がん保険も入っていたが、脳腫瘍は悪性でなければがん保険は対象外である。こうして体験してみると、がん保険は保険料が高額な割に対象範囲が狭く、その分通常の生命保険を厚くした方がいいような気がする。

 薬の処方も無く、一ヶ月後にMRI検査を受けに行く。これは退院前に予約された定期的な検査だ。この病気は再発の可能性もあるので、今後も目の違和感には注意しなければならない。

 

劣化したSACD その2

 劣化したSACDとして、信号面が白く変色した山口百恵の中古SACDを以前紹介した。(2018-1-24 劣化したSACD 参照)あれが特殊なケースじゃないことが判明した。

 まずは画像を見ていただきたい。どれも共通しているのは、ディスクの外周から徐々に進行しているらしい点で、空気中の何かがディスク内部を酸化もしくは腐食させたか、持った時の皮脂の付着が原因と考えられる。オイラは中古で購入することが多いが、camomile Best Audioは当時新品で購入しているし、専門誌でも優秀録音ディスクとして話題になったものなのでショックだ。

 以前紹介した山口百恵のハイブリッドディスクは劣化が激しく、最外周に記録されたラストの曲は、CDは読めるがSACDは音が飛んでしまった。今回のディスクはいずれも読み込みに問題は無かったが、正常な音質なのか疑問は残る。

 なぜSACDなのか。通常のCDも同じ状況なのかもしれないが分かり難い。SACDは信号面がゴールドなので分かりやすいのだ。それでも今回見つけたディスクはどれも初期症状のためか、光の角度によっては劣化が見えなくなる。この事実の恐ろしいのは、もし空気中の問題だとしたら店頭に並ぶ新品でも信用できないということだ。ディスクは真空パックされているわけではないのだから。

 オイラも還暦を迎えたし、先も見えたので今更ソフトの変更をする気はない。しかしポリカーボネイト製のディスクは早々に終焉するだろう。

外周右下が劣化し始めている。

外周の至る所で劣化してきている。

内側まで劣化が侵攻してきている。

※CD劣化でググると、様々な劣化ケースがあるらしい。たしかに、アルミが剥がれたり信号面がクレープ状になる?(これは超微粒子研磨剤で修復した)ケースもある。しかしそれは希で、今回のようにSACDが外周部から劣化するのは大変多い。

パッセンジャーズ

 2008年公開のB級サスペンス・ファンタジー作品。

 アン・ハサウェイパトリック・ウィルソンがダブル主演し、デビッド・モースやクレア・デュヴァルといった癖のある役が似合う脇役が揃い、序盤は明らかに航空事故の責任隠蔽を暴く社会派ドラマを思わせた。中盤までその路線で引っ張り、おかしなシーンを挟み始める。そして、クライマックスで怒涛の真実が明らかになる筋だてだ。

 誰もが社会派サスペンスにしては主役同士の恋バナが長くて飽きを感じるだろう。それでも妙な緊張感を感じるので、スリラーとしての期待が高まっていく。終始、女主人公以外は何かを隠しているような雰囲気を持続させているからだ。

 ユーチューブでどんでん返しの作品に本作がよく紹介されるので、余計な事を観賞中に考えてしまう。実際、オイラはラストのネタを早い段階で予想が付いてしまった。あれだけ社会派路線でカモフラージュしても、わずかなヒントでバレてしまうものだ。おかげで楽しみも激減してしまったわけだが、この衝撃の真実は「シックス・センス」と同じものである。しかし、シックス・センスほど練られた脚本でもなく、リピートしてみたい気も起きない。それでも大人のファンタジーとして心を温める作品であって、同じラストを辿る他の類似品より遥かに品が良いと思う。


www.youtube.com

ベルデン PS1850

 PS1850は、オーディオ用電源タップのレジェンドの一つで、アナログファンから絶大な人気があるらしい。安価でありながら造りは頑強で、部材はオリジナルパーツだ。これに電源ケーブルが付いたPS1650MK2というタイプもあり、なんと価格は変わらない。オイラはケーブルを変えてみたいので、インレット仕様のPS1850を選んだ。

 合わせる電源ケーブルは手持ちで済ましたい。在庫の中で、オルトフォンやハイエンドホースは短く使いにくいので却下。結局、ベルデン(14GAモールド)、日本オーディオ(初期品)、アクロテック6N-P4020(フルテック仕様)の3本を使ってみる。

 まずは素性を観たいので、前段機器すべてをオヤイデのOCB-1SX V2から差し替えてSACDで比較してみよう。ちなみに現時点との比較なので、Λ5.36、ノイズハーベスター、NCFクリアラインといった並列型ACグッズはそのまま使用する。

 ベルデン(14GAモールド) ベルデンの個性がそのまま出てくる組み合わせだ。何ともはや、強烈に積極的だ!強音から弱音までクッキリと爽快に噴き出してくる。ジャズやロックを聴けばノリノリで、こりゃサイコーだ。でも濃厚で音圧が高いため、バロックをこれで聴きなれてしまうとヤバイ気もする。

 日本オーディオ(初期品) 見た目は頼りなさげであるが、詰まる感じも無くとても素直な音だ。密度の高い音像でありながら、奥行きや広がりは浅めである。意外な低音の量感があって、力で押すタイプではない。良くも悪くも地味な印象だ。

 アクロテック6N-P4020(フルテック仕様) 瞬時にアクロの音だと分かる滑らかさがある。高域は一番大人しく音像は大きめで、広い音場感が持ち味だ。ただし、現在のスピーカーケーブルが6N-S1010なので、個性が強調してしまった印象がある。(6N-S1010と6N-P4020は、被覆の色と硬さ以外はまったく同じケーブル。)

 こうして聴いてみると、現用のオヤイデOCB-1SX V2の良さも分かってくる。特に高域の凛とした透明感はOCB-1SX V2が優れる。さあ、どうブレンドしてみようか。今はベルデンコンビの強烈なインパクトを混ぜてみたい気がする。

 

電源タップの追加

 10数年前までは壁コン直刺しでやっていたが、やはり電源タップの必要性にかられ導入してきた。(2018-1-30 OCB1SX V2  その2 参照)今はオーディオ系統のコンセントは14口もあるのだ。では、機器はそれほど増えていないのに何故空きが無いのか。それは、Λ5.36以外にも並列型フィルターの類が4カ所も占拠しているからだ。利点があって使用中のアクセサリーであるため外したくない。その結果、新たにプラグを刺したいなら使っていない機器のプラグを外すしかない。

 そこで新たな電源タップを追加する気になったのだが、音質的にはネガティブな要素はない。電源ケーブルは長くても問題は無く、むしろ質の高い部材を通過させるメリットの方が大きいらしい。そこで、どうせなら現用の電源タップとは明らかに個性が異なるものをミックスしてみたい。考えてみれば、ラインケーブルと違って様々な組み合わせができるので、ブレンドする楽しみがある。

 そうと決まれば何を導入するかだが、別の電源ケーブルも選べるボックスタイプがいいだろう。オーディオ用としてロングセラーで信頼性が高く、安価なものは・・もうあれしかない。

 ベルデンのPS1850だ。           ~つづく~