シマの遠吠え (新生)

シマの遠吠えが新生しました。 でも内容は変わらず、素人オーディオ感、SFやアクション映画の感想を軽いフレーズで書き込みます。

Λ5.36 再度ダブル駆動 その3

 Λ5.36をダブルにして一週間ほど経ち、さらに安定してきたようだ。前回の装着30分後の試聴では、クラシックの編成が大きなものになると横への広がりが乏しかった。それが何もしなくてもかなり改善している。というか、十分な広がりが得られている。やはりこの手の商品は早合点してはいけない。

 これで十分満足なのだが、やはり同じオーディオ系統でダブルにしたらどうなのか気になる。そこで、空きの無いコンセントからサブシステムのプラグを抜いてΛ5.36を刺し、聴いてみる事にした。ソフトはいつもの耳タコ試聴盤ではなく、シンフォニーと中森明菜SACDを使う。一度プラグを抜いて別のコンセントに差し替えたのだから、ある程度時間を掛けてから試聴に臨んだ。

 先入観なのか、より余裕のある鳴り方で安心感を覚える。車の排気量が上がったような印象だ。気のせいレベルなので、これも1週間ほど様子を見た後に再試聴。・・正直言ってよく分からない。大人しくなった、ピラミッドバランスの傾向だと言えなくもないが、やはり気のせいだろう。

 このまま久しぶりにSACDを聴きまくってみる。数年ぶりに聴くディスクは相当印象が変わった。総じて静かであり、中には戸惑うほど演奏の印象が変わったものもある。蛇足だが、エソテリックが発売するケルテス指揮の新世界を聴いて耳を疑った。この第1楽章の冒頭フォルテで右スピーカーが歪むはずなのに、全く歪まないではないか。購入当時、懇意のショップでも別のシステムでこの歪みは確認している。1961年当時、録音レベルのギリギリまで攻めた結果かと諦めていたのに魔法のようである。もちろん、これがΛ5.36の恩恵かは分からない。なにせ購入してから10数年ぶりの再演なのだ。ハッキリ言えるのは、長年の手入れは無駄ではなかったという事だろう。

スタートレックIV 故郷への長い道

 1986年のスタトレ映画第4作目。ウフーラ中尉で有名になったニシェル・ニコルズが他界したので、それならばとTOS映画の最大ヒット作となった「故郷への長い道」を超久しぶりに観た。

 初めて観たのは大学生のときで、劇場のスクリーン一杯に海上に浮かぶバード・オブ・プレイの壮観な映像が記憶に残っている。当時、本作は小説でも読んだことがあり、それだけ話題になった作品だった。あれから多くのスタトレ映画が登場し、今思えば、エンタープライズの活躍が無い本作が最高にヒットしたことが興味深い。また、宇宙で活躍するシーンすら無い。今ではありふれたタイムトラベルで、人気のTOSメンバーが現代のサンフランシスコに現れたら・・というシチュエーションだけで十分だったのだ。

 30年以上経って観ると、さすがに稚拙な映像処理であるが気にならないものだ。それにタイムパラドックスを無視したツッコミどころが次々登場する。しかしスタトレ史上唯一のコメディ風仕上げなので許されるのである。硬いこと言わずに楽しんでくれということだ。単独映画としても観れる配慮が伺えど、やはりTVシリーズや映画版の流れを知っていた方が遥かに楽しめる。私的に、カークの携帯無線器が呼び出し音を発したとき、ヒロインが「ポケベルが鳴ってる」と言うシーンが郷愁を覚えた。


www.youtube.com

ムーンフォール

 7月末、アマゾンプライムで配信が開始された超A級SF大作。

 ローランド・エメリッヒ監督らしい地球規模のデザスタームービーで、もはやどれだけリアルなCGを使おうとも漫画チックな玉手箱だ。

 主演はハル・ベリーパトリック・ウィルソン。両者ともこれまで作品と配役に恵まれなかった実力派で、やっと巡った超大作の主演なのに哀れである。本作は、エメリッヒ監督当人の優秀作であるID4(インディペンデンス・デイ)と似ている。しかし、その26年前の作品から進歩が無いばかりか、遥かに劣っている。この監督はもはや期待すべきではない。

 おそらく確信犯なのだろうが、荒唐無稽なアイディアが古臭くて子供向けだ。というか、子供心を失わない大人にセグメントしたつもりではないか。作品の画質をあえて落とし、フィルム時代を想起させる味付けや、最初の洪水シーンはおそらくCGではなかろう。円谷特撮風のミニチュアと思われる。(引き映像の波を見れば分かる)そんな懐かしさを意識しながら、怒涛の地球破壊パニックを魅せようとしたようだ。しかし、当人はこの手の映像を作り飽きていたのか、この世の終わりに迫るシーンをほとんどカットしている。これまで映像の醍醐味とされたシーンをやめて、展開のスピードを優先したわけだ。そのくせ主人公達のローカルな家族のやりとりを重視していて、とても未曽有の大惨事を描いた作品らしくない。まるで地球には主人公とその家族周辺しか人がいないかのようだ。これは「スカイライン~征服」でも書き込んだ苦言だが、さらに本作は超A級予算を投じたデザスター大作なので開いた口が塞がらない。

 金満な中国が資本提供したおかげで泡銭を手に入れたのが運の尽き、つまらぬ条件を付けられた可能性もある。それも含めて、エメリッヒは夏休みの子供向け映画しか作れないと思われてもしかたがない。


www.youtube.com

Λ5.36 再度ダブル駆動 その2

 買ってきた2台目の電源フレッシャーΛ5.36。中古なので箱も取説もないが、電源コードを見ると、製造年が分かった。先のヤツは発売初年の2010年製だが、今度のヤツは2013年製だ。比べるとラベルのデザインが違う。

 さっそく試そうか。実はブレーカーから分岐したオーディオ系統のコンセントは、現在全く空きが無い。よって、2台目は別の家電品系統に差して30分以上鳴らしてから比較してみる。ソフトはいつもの耳タコCDだ。

  速攻で「あっ!」となった。実は、慣らし運転で30分ほど別のCDを流している時点で音圧が高く感じていた。試聴に向かった瞬間、気のせいではない事が判明。しかしそれは音圧が実際に高まったわけではない。アイテックのアクセサリーを使うと、初めはこの感覚を受けるもので、音楽が近く感じるのである。音が前に出るのとはニュアンスが異なり、前後の奥行きはさらに深まっている。霞んでいた遠方の景色が、前方と同じくらいクッキリしているので、音楽全体が前進したように感じるのだ。

 帯域別の出方はずっとスムーズになっている。今まで中域の下が薄かったのと、中高域の上に癖が乗っていたのが分かった。大変高密度で、音像が形態を見せるほど実在感が高まっている。音の深みが素晴らしい。

 こうなると止まらない。聴きなれた試聴盤を次々と掛け始めるオイラ。すると、面白い傾向が見えてきた。ボーカル系だと例外なく前述した傾向になるが、弦を主としたクラシック系だと高密度に深く深く前後に音場が展開する。中央に凝集するかのようで、横への広がりは狭まる傾向だ。これは今まで経験のない変化で戸惑っている。

 Λ5.36のダブル使用は大変な違いを生むことが改めて分かった。しかし、全てに満足した傾向というわけではない。これは、使うコンセントの場所で違いがあるかもしれない。それについてはまた後日検証してみよう。



Λ5.36 再度ダブル駆動

 アイテックの電源フレッシャー(Λ5.36)を導入して11年以上になる。その後特に不具合も無く、常備品の一つとなっている。たまに気を向けると「ジ~」という音を発しているので、正常に働いているようだ。

 以前、複数使用の優位性を耳にして店から展示品を借用し、ダブル駆動を実験したことがあった。(2014-12-6 Λ5.36をダブル駆動する 参照)あのときは有意差なくガッカリしたものだった。しかし、他のアクセサリーはダブル使用することで効果がアップするものが多い。(2021-4-13 ダブル効果を再び 参照)本当にΛ5.36のダブル駆動は効果がないのだろうか。

 ネット情報を探ると、数件の複数使用例が見つかった。いずれも効果アップの好印象な報告がされていた。アイテックの社長はこれの設計当時、一つで十分と思っていたそうだが、林評論家の感想を切っ掛けに複数使用は確かに効果が大きいと認めたという。そんな情報をググっていたら、Λ5.3シリーズは安定するまで30分以上要するという事が分かった。そうなのか・・8年前のダブル実験のときは、せっかちに抜き差しして即試聴していたので分からなかった可能性が高い。

 隣町のショップに行っても、発売が古いΛ5.3シリーズの試聴器はもう無い。あれから値上げもしているし、あきらめようと思ったところ、ハード・オフに中古品が2つ出てきているじゃないか。ものはキレイで周波数も自宅のものと同じだ。半値以下で買えるし、ここはもう一度ダブル使用を検証してみよう。

 

 

 

ゆるキャン

 漫画好きのムッス~がアマゾンプライムでアニメを観ていた。可愛らしい女子高生達が主人公のようで、どんな話かと思ったらストーリーが無いではないか。

 どうやら「ゆるキャン」という作品で、オナゴ達がキャンプしたり観光したりする日常姿をゆる~く見せるだけのようだ。これが結構人気らしく、実写ドラマ化されたり、最近アニメ映画にもなったらしい。なんでオイラがこんなアニメに興味を持ったかというと、地元の紹介がとても緻密に描かれていたからだ。

 それはシーズン2の第2話で、主人公がスクーターで御前崎から西へ150号線を走り、福田の海岸の初日の出や竜洋キャンプ場、見附天神など磐田市内を巡っている描写がある。これが実に緻密に作画化されていて、特に福田の海岸入口の画は地元の人間でも限られた人しか知らないマニアックな場所で、相当な取材をしたようだ。見附天神に至っては、おそらく裏側のツツジ公園に至るまで歩く導線をビデオに撮って、忠実に作画したと思われる。これらを、TVのニュース等でリポーターが案内しても珍しくもないが、アニメの架空の話の中でリアルに紹介されると実に不思議で興味深い。

 ただし、この物語は山梨県の高校生が近場の観光地やキャンプ場でのんびりする話なので、東海、中部、関東あたりのローカルターゲットには面白いだろうが、遠方の視聴者はどう思うのだろうか。

 こんな性格のアニメは、実写になったりストーリーが必要な映画になっては魅力が無かろう。


www.youtube.com