シマの遠吠え (新生)

シマの遠吠えが新生しました。 でも内容は変わらず、素人オーディオ感、SFやアクション映画の感想を軽いフレーズで書き込みます。

D&M試聴会 その2

 ダリの試聴は1時間ほどで終わり、午後はB&Wの新旧比較試聴である。旧品として持ち込まれたのがマトリックス801Ⅲなので興味深い。昔の愛機だ。これと最新の800Dシリーズ上位3機種と比較だなんて無茶である。803D3ですら801Ⅲと約3倍も価格差があるぞ。担当者もそこは承知で、比較と言いながら曲を毎回変えていく。そのSPに合った曲を選んでいるのだ。こりゃ期待と違った目的の無い試聴会である。そんな流れであっても、今聴く801Ⅲは残酷なほど時代遅れに感じた。
 最後の大とりは当然、最上位機の800D3だ。で、そこからが面白かった。オーディオ・クエストのSPケーブル比較試聴となったからだ。これまで使っていたのはフォークヒーローシリーズの「ウィリアム・テルZERO」という中堅ケーブル(中堅といいながら3mペアで474,000円だ!)で、これに低域専用のBASSというケーブル(これも364,000円・・)とバイワイヤーにしたものとの比較である。純粋なケーブル比較ではなく、同社の技術披露である。しかも次元の違う価格にどうでもよくなったが、聴けばこれはかなり音が違うのが分かる。これを聴いてしまえば、金持ちはZERO+BASSで買わずにいられないだろう。酷い罠だわ。しかも、さらにそこから上があった。
 最上位のミシカル・クリーチャーシリーズの最高峰「ドラゴンZERO+BASS」を試聴させてくれるという。(ZEROが4,716,000円、BASSが3,604,000円!!!!)
 マーラーの6番を聴いたが、もはや・・何も分からん。( ゚ ρ ゚ )   ウィリアム・テルとドラゴンの10倍差とは何なのか?800万円を超えるケーブルからは、常人が云々してはならないというお告げが聴こえる。

f:id:sima1234:20190720221604j:plain

f:id:sima1234:20190720221635j:plain

ドラゴンのカットモデル。数千万円のSPを持つ御仁だけが、アクセサリーと呼んで良い商品。

D&Ⅿ試聴会

 隣町のショップでD&Mの試聴会が2日連続で実施された。こんな大掛かりな試聴会は珍しい。同傘下とはいえ、ライバルのマランツとデノンが合同で試聴会を行うのだ。むろん、同企業が取り扱うダリやB&Wのスピーカーも斉揃えで、ほとんどの取り扱い商品がお目見えした。しかも、撤収が面倒なのでその場で安く売ってしまうという。

 オイラはスケジュールを見て、初日のDALI  EPICONシリーズ試聴と、B&W新旧比較試聴をすることにした。

 ダリのエピコンはシリーズ最上位であり、ブックシェルフのEPICON2からフロア型の6,8と順に聴かせてもらった。因みにアンプはクラッセのモノラル300W弩級品だ。

 ダリの試聴会は数年前に懇意のショップでも耳にしている。不相応な極太ケーブルを尻に刺して、考え込んだ音を出していた記憶がある。今回はどうか。

 ブックシェルフの2はダメだ。音が籠っている。こんな音でよく披露したものだ。しっかりセットし直して6を聴く。これはいい。バランスも音抜けも悪くない。大きさの割にスケール感もある。10畳の部屋ならコレと説明していた。最後に最上位の8を聴くと、さすがにスケールが二回りは違う。オーケストラ向きだ。

 以前の考えすぎな音の出方ではなくなり、割と開放的で6は万能SPとしてお勧めだが、結構高価なんだねえ・・1本57万円を超えている。6と8は籠る帯域もないので、2の籠った音は部屋の影響ではない。広い部屋での大音量はかんべんしてくれ・・ということだろう。 

f:id:sima1234:20190720170039j:plain

 

電源を切らない意味

 オーディオは、趣味の時間が終われば即電源を切る。それが電化製品を使う節電の常識である。もちろん、オーディオ機器は電源を入れてからベストパフォーマンスを魅せるまで、時間が掛かることは承知している。
 今まで、CD一枚分鳴らして置けば良い状態になるので問題にもしなかった。これを電源入れっぱなしにすることに意味があるのか、試してみることにした。
 そもそも、外国製のアンプは背面に電源スイッチがあるものが多い。電源を切らない前提なのだ。しかし、管球式のDACや、発熱著しいJ2はマズイ。よって、サブシステムで実験しよう。パワーアンプはフライングモールだし、DACはCDP内蔵のSACDラインで聴けばいい。聴いてから、2日後(48時間通電状態)に再試聴する。

 これが耳を疑うほど音が良質に変化しているのである!何を聴いても素晴らしいパフォーマンスで、密閉箱の宿命である詰まった音は一掃してしまった。ヘビメタを爆音で鳴らそうが、リミッターの掛かっていないCDを大音量で鳴らそうが余裕だ。小型SPの欠点がまったく感じられず、メインのFALを凌駕してしまったではないか。
 これほどの違いがあるとは・・目に鱗である。TADモニターから、こんな音が出てくるのなら、まったく買い替える気は失せた。理由を考えると、デジタルアンプの寝起きの悪さが想像以上ということだろう。思えばDAD-M100proはプロ機である。発熱もほとんど無いため、放熱口すらない弁当箱なので待機電流も僅か。付けっ放しで置くのが当然なのだろう。
 しかし、困った。プリからそのまま2系統のパワーアンプに接続してあるので、メインのFALを聴くときはサブの電源を切らざるを得ない。いかに多機能プリでも、2系統のXLR出力ラインを切り替える機能は無いのである。かといって、高級セレクターを導入するのは避けたいなあ・・

f:id:sima1234:20190713173714j:plain

 

沼津魚がし鮨 流れ鮨

 ムッス~の誕生日に祝ってやれなかったので、寿司屋へ行くことにした。実はそのムッス~が美味しい寿司屋があるというので、連れてってもらったみたいなものだが。

 そこは隣町にあって、見た目はかなり大きな回転寿司のようである。日曜日の17時半であるが、メチャ混み。待っているスペースにも座る椅子が無いほどだ。オイラ一人なら速攻で諦めるのだが、今日は主役が娘だからしかたが無い。

 40分ほど待たされて席に案内される。やはり、回転寿司と変わらない。ところが、寿司が回っていないぞ?どうやら、注文が入った分だけがコンベアで流れてくるようだ。価格を見ると、まともな寿司屋の値段ではないか。いや、まともな寿司屋に入ったことが殆どないので想像でしかない。明らかに回転寿司の数倍高級という位置づけだ。

 食べてビックリ!本当に美味い!!こんなに違うものなのか・・ウニの臭みが全くなくて甘味が素晴らしい。てんこ盛りされたシラス(静岡ならでは)も癖がまったくない。一番驚いたのが、海苔の風味だ。巻物や軍艦を口に入れると、海苔から発する磯の風味がワっと広がるのである。寿司ってこんなに美味しいものだったのか。(*´u`*)

 近くによく見る回転寿司の店がある。そっちもたぶん満席であろう。客層が違うからブッキングしないということか。困ったな・・しばらく普通の回転寿司に行けそうにない。

f:id:sima1234:20190715053300j:plain

 

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち

 2章まで視聴してコメント済みであるが、その後はほったらかし。で、DVDが全巻揃った今、連休で7章まですべてレンタルして一気に見終えた。疲れたなあ・・

 総じて、2199同様にオリジナルを踏襲しながらも新鮮なアイデアを盛り込み、スケールをとても大きくした作品といえる。他のヒット作続編と大きく違うのは、ハードな作風になっている点。普通なら続編はエンタメ度を高めてくるもので、大概は内容の無いお祭り騒ぎに終始するものだ。ところが本作は、愛をテーマにして暗く重く話が進行していく。2199にあった、息抜きの回が全くない。

 これはオリジナルの「愛の戦士たち」を下敷きにして、さらに深く踏み込んでいる脚本がそうさせているのだろう。それは決して悪いものではない。2年以上掛けて展開させた話なので、リアルタイムで待ち望んだ視聴者ならいいのかもしれない。一気に7章まで観ると、その重さに息が詰まりそうだ。2199にあったオナゴのお色気サービスはここにはない。(*¬з¬)

 クライマックスが近づいてから、各々のキャラがどう収束するのかと期待したが、これは失望した。全ての登場人物の終わり方に満足ができない。絶命していく仲間や敵の魅せ方が甘く、間を取らないスピード展開に感情移入できないのだ。これは、中盤までにやっておくべき喜怒哀楽描写が薄いことが追い打ちになっている。終始重く、明暗のふり幅が無いので観る者の心が揺さぶられない。したがって、本来なら涙を誘うクライマックスが、さらに重くなるだけに終わっている。

 後半の話が分かりにくくなっているのもいけない。もっとシンプルにして説明を排除し、映像で語るよう徹底した方がいい。止めに言えば、あの最終話は不要だ。今の時代に合ったリメイクだか知らないが、所詮商業主義に作風がなびいたに過ぎない。本テーマは時代で流されるようなものではないはずだ。


宇宙戦艦ヤマト2202 第1章~7章PV集 (本予告集)

アコリバ QR-8

 QR-8はチューニングチップである。この手の商品のハシリはレゾナンスチップであり、すでに部屋中に貼られている。その当時はかなり部屋の癖があったのが、落ち着いているのだから効果を発揮しているに違いない。QR-8は素材がスモーキークオーツなので高価だ。8個で9800円もする。それが以前、XLR用防振プラグを中古で買ったときオマケで付いてきたチップが4個ある。これを共振していそうなところに貼ってみよう。

 どこにしようか。一番効きそうで、見た目が悪くならないところがいい。何度も貼りなおしてベストを探すなんて、そんなクソ面倒臭いことは当然しない。勘で一発勝負である。

 一つはCDPの電源スイッチに貼った。マランツのCDPはスイッチのデザインがこのチップに合うのだ。2つ目はJ2の背面電源スイッチにした。どうせ共振なんて考えて作ってないはずだ。3つ目はブレーカーに貼ってみる。最後の1個はとっておこう。さあ、どうだ。

 むむむ・・なんかスッキリしてるぞ。以前より細かくハッキリ聴こえている気もする。気のせいかと思ったが、ボーカルの表情がかなり違っている。具体的には、声に響きが付いていた部分が無くなっているのだ。実はこの響き、アンプをJ2にしてから乗っているもので、不快じゃないし個性として気に入っていたもの。さらに低音も自然で落ち着いたような印象。総じて地味・・な感じか。

 これは失敗だろうか。より普遍性のある癖の無い音と言えなくもない。しばらく様子を見るとするが、J2のチップは無い方がいい気もするなあ。

f:id:sima1234:20190714070055j:plain

追伸 ソフトを変えていくと、見違えるほど質感がアップしているのが分かった。わざとらしさや、オーディオっぽさが無いのに、声の機微がよく伝わってくる。地味と言うのは的確な表現ではなかったようだ。

 

Supreme S C60 の変遷 その3

 Supreme S C60の予告無き改造で音質が変化した。前回、その理由とFALの試行錯誤をしている現状を書き込んだ。その後、どうやら方向性が定まったようだ。

 低音が妙に膨らんだ理由は、ボイスコイルの線材変更にあったらしい。いや、線材というより線径と巻き数だ。それがユニットのm0値に影響を与えたと推測。従来品とのf特性の違いを見せてもらった。どうやら、元のボイスコイルに戻して解決する模様だ。

 興味深いのは、振動版の補強桟を増やしたことで高域特性が改善したという情報も、しっかりデータとしてf特性の違いに現れていることだ。また、ダクトの穴を調整したときのデータも見せてもらった。通常の6穴から3穴にしたときは極端な低域の上昇が無くなり、良い特性になっている。2穴が一番フラットなのだが、聴感上は低音不足に聴こえるだろう。コルクで穴を半分塞ぐ対策は間違っていなかったのだ。オイラの耳もまんざらではないということか。( ̄ー+ ̄)ただメーカーとしては、商品展開上ダクトの変更は難しいらしく、ユーザーの好みと調整に委ねるといったところだ。