シマの遠吠え (新生)

シマの遠吠えが新生しました。 でも内容は変わらず、素人オーディオ感、SFやアクション映画の感想を軽いフレーズで書き込みます。

仮想アースは1台?

 季刊オーディオアクセサリー誌191号で、評論家の福田雅光氏が仮想アースはシステムに1台がベストであると言った。この発言は月刊stereoの2022年9月号でも「オーディオの新常識」でも触れている。これは心穏やかではない。というのは、メーカーの提灯持ちなら販売個数に影響のある発言はしないし、オイラは各機器に個別の仮想アースを付けているのだ。その理由は同誌152号の仮想アース特集で、評論家の小林貢氏がその手法を優位と説いていたからで、実際に効果を確認しながら増やしてきたのだ。これは再確認する必要がある。

 事は簡単なのだが、メインのパワーアンプとトラポは空き端子に裸線を巻いて銅箔テープで固定してあるので、これを剥がすのが面倒だ。それを避けてサブシステムで確認しよう。具体的にはプリに一カ所(エントレック)のみの場合と、SACDプレーヤーと外部クロック(アコリバRGC-24)にも各々を繋いだ場合を比較する。ここは気合を入れて、ニアフィールド試聴で耳タコCDを使った。

 経験からすぐ分かるだろうとタカを括っていたが、こりゃホントに微妙だ。正直言って気のせいレベルである。エントレックのみにすると、音がスッキリして音圧が下がったような感覚になった。音像が見えやすくなって響きが爽やかに聴こえる。これ、一聴して音が良くなったようでガッカリした。元に戻す(RGC-24も繋ぐ)と、良く言えば厚みが増して音場が広くなった感覚になり、どうも試聴曲によって一長一短だ。結局CDを何枚も使って同じ比較をする作業が続く。集中力が続かず、ついに眠くなってきたので次に持ち越した。

 翌日、隣の接骨院の営業時間外を狙って再試聴開始。幸い外部からの騒音もほとんど無い日和だ。今回はSACDを使った。しかし、それでも期待するほどの有意差が出ない。もはや初日の感想もあやしい。ただ、小型モニターでは厳しいオーケストラで聴くと、エントレックのみの場合はやや詰まった感が有り、元に戻すと一段余裕を持ってフォルテを再生する感がある。著名ディスクのザ・ダイアローグでは打楽器のキレに差を感じる。これとてあまり自信が無い。以前、RGC-24が外れていたのに気が付かなかった事があった。今でも分からないと思う。

 思ったほどの収穫は無かったが、見方を変えれば仮想アースが増えてもデメリットを感じないということだ。あえて外すこともあるまい。